保育室の看板を作った話

横浜にある保育室から、手描き看板のお仕事を受けました。出来上がりはこちらです⇩
可愛くできました!優しい色合いが良いとのご要望で、パステル調で仕上げています。

作品描いている時には、保育室のことや通う子供たちや親御さんに喜んでもえたらいいなと思いうかべて描いていたので、
先生方から子供たちとっても喜んでいたよ!ありがとう✨と報告を受けて、とても幸せな暖かい気持ちになれました!描いた絵が喜んでもらえる時が一番絵描きやっていてよかったと思う瞬間です!

今回描いた手描き看板は、木材です!実は私、木材の看板は初めてで…黒板やホワイトボードに直接描く看板や看板のデザインのご依頼のお仕事は何度か過去にお受けしたことあったのです。大工さんが用意してくれたとても立派なケヤキで出来た木に直接絵を描くので、色々と描き方を調べて作りました。描いてみて、とても面白かったので、簡単ですが作業工程記録しておきます。

私が今回用意したものは、
①下地材(ヤニ止め)
②耐水性画材(色塗り)
③保護材(UVカット、防水)です?

1.) 下地材を木材に塗ります。乾かしては塗りを2~3度し重ね塗りしています。
ヤニが出ているのか、真っ白な下地材が薄黄色になりました。

2.) 数日おいてから下書きを写しとり、色塗り。
今回はターナー色彩のU-35を使用。作品には、ターナー色彩のアクリルガッシュを愛用しています?

3.) 色塗りが全て完成したら、いよいよ線入れ。
線入れすると一気に絵の立体感が増します!!

4.) 最後に全体に保護材を塗れば、完成‼️

 

誰得かはわかりませんが、看板制作のご紹介させていただきました。
描いた感想は、素材変わるのはとても新鮮でした。過去にもガラスに描いたりしたことあるんですが、アクリル絵の具は木材とも相性がよい✨

今、何かしたいな!と思った方、ぜひアクリル絵の具で絵を描いてみてはいかがでしょう?
私がよく描く布製品(トート)をはじめ、木材、ガラス、石、水の分量を変えれば、何にでもかけますよ?

写真よりわかりやすい作り方動画はこちら?